更年期と高齢期1
更年期も、歯周病が多発しやすい時期です。更年期とは、閉経をはさんだ前後数年ずつをいいますが、日本人女性の場合、50~51歳が平均閉経年齢なので、更年期は約45~55歳頃といえるでしょう。
更年期になると、閉経に向かって女性ホルモンの分泌が減っていきます。ホルモンバランスの崩れから自律神経の失調が起こり、ほてりや発汗、動悸や息切れ、肩こり、腰痛や関節痛などのほか、不眠やイライラ、疲労感など、さまざまな症状があらわれます。このような症状には個人差が大きく、とくに症状の現れない人もいれば、寝込むほどつらい症状に襲われる人もいます。口の中も、更年期の影響は免れません。唾液の分泌が低下し、のどの乾きを訴える人が増えます。歯肉に知覚過敏が起こったり、なかには一時的な味覚異常になってしまう人もいます。しかし、更年期で一番多く見られる口の中のトラブルは、やはり歯周病でしょう。
この時期、歯周病にかかりやすくなるのは、免疫力の低下が深く影響しています。ホルモン系と自律神経系、免疫系の3者はお互いにバランスをとりながら体調を維持しているため、更年期でホルモンバランスが大きく崩れてくると、急な発汗やほてり、イライラなど自律神経系の症状があらわれます。当然、免疫機能も低下し、体調は落ち込みます。歯周病も、免疫力の低下により、かかりやすくなるばかりか、治りも悪く、すぐに症状が進行します。
しかし、この時期に歯周病対策をきちんと取っておかないと、次の高齢期に早々と歯を失った状態で過ごすことになりかねません。
更年期になると、閉経に向かって女性ホルモンの分泌が減っていきます。ホルモンバランスの崩れから自律神経の失調が起こり、ほてりや発汗、動悸や息切れ、肩こり、腰痛や関節痛などのほか、不眠やイライラ、疲労感など、さまざまな症状があらわれます。このような症状には個人差が大きく、とくに症状の現れない人もいれば、寝込むほどつらい症状に襲われる人もいます。口の中も、更年期の影響は免れません。唾液の分泌が低下し、のどの乾きを訴える人が増えます。歯肉に知覚過敏が起こったり、なかには一時的な味覚異常になってしまう人もいます。しかし、更年期で一番多く見られる口の中のトラブルは、やはり歯周病でしょう。
この時期、歯周病にかかりやすくなるのは、免疫力の低下が深く影響しています。ホルモン系と自律神経系、免疫系の3者はお互いにバランスをとりながら体調を維持しているため、更年期でホルモンバランスが大きく崩れてくると、急な発汗やほてり、イライラなど自律神経系の症状があらわれます。当然、免疫機能も低下し、体調は落ち込みます。歯周病も、免疫力の低下により、かかりやすくなるばかりか、治りも悪く、すぐに症状が進行します。
しかし、この時期に歯周病対策をきちんと取っておかないと、次の高齢期に早々と歯を失った状態で過ごすことになりかねません。